依頼者は何故⁈…悪質な探偵や未熟な探偵を選んでいるのか?
投稿日:2025年4月15日2007年6月に探偵業法が施行されて今年で18年目となりますが、探偵業の届出をしている業者は全国で何社あると思いますか?
警察庁の統計(2023年末)によれば、探偵業を届出た営業所数は全国で7,027社、福岡県では262社(2022年末)、探偵業と言う特殊性から考えると、その数の多さに驚かれるかと思います。
何故、探偵業者が多いかと言えば探偵業法[探偵業の業務の適正化に関する法律」が許可制ではなく届出制、資格も免許もいらないからです。
興味本位で届出をした素人探偵やアルバイト感覚の探偵、下請けしか出来ない探偵、開店休業状態の探偵などが多く含まれているからです。
因って、探偵業務を主として開業している探偵業者の実数は探偵業届出数の約10%:700社と言っても過言ではありません。
更に、約700社の中には悪質な探偵や調査よりも自社の利益を最優先にしている探偵も含まれている為、依頼者が安心して調査依頼できる探偵、本当に信頼できる探偵はホンの一握りしかいないのです。
長年、探偵業・調査業協会の活動に携わっていると依頼者や消費者センターなどから探偵会社に纏わるトラブル、悪質な事例等を耳にする事があります。
今まで探偵との関りなんて全くなかった依頼者が、信頼できる探偵と出会うのはなかなか難しいことなのかもしれませんが、質の悪い探偵会社に依頼してしまった依頼者に探偵会社の社名を聞くと、聞いた事も無い探偵会社名である事が多々あります。
探偵業を営んで来年で40年を迎える当社:日本興信所は、善かれ悪しかれ多くの探偵会社を知っているのですが、そんな私が聞いた事も無い探偵会社名なのです。
依頼者が、どの様にしたらそんな質の悪い探偵にたどり着くのか謎なのです。
探偵に依頼される方の多くはネットで探されていますが、ネット上には探偵会社が溢れており、どこの探偵会社が本当に信頼できる探偵会社なのか選別するのは困難です。
◆悪質な探偵や未熟な探偵を選んでいる依頼者に見受けられる特徴
・探偵紹介サイトや口コミサイトを真に受けている
・あちこちの探偵会社に電話して、同調してくれる探偵に依頼している
・調査料金が安い探偵を選んでいる
・調査を簡単なもの・安易なものと捉えている
・会社の規模や調査員の人数を気にする
結果、悪質な探偵・調査技術が未熟な探偵などに依頼しているのです。
探偵と言う業種は人生で何度も係わる業種ではありませんので、車購入であれば「TOYOTA」、家電製品であれば「日立」などと言う様に誰もが信頼できる探偵会社を知る事はありません。
因って、依頼者の多くはネットで探偵会社を検索する事になります。
ところが、ネット上には何十ページにも渡って探偵会社のホームページが溢れており、何処が良いのやら…状態となっています。
また、ネットには探偵紹介サイトや口コミサイトがありますが、悪質な探偵会社が多く含まれた紹介サイトであり、口コミサイトの多くが自作自演口コミ評ですから絶対に真に受けてはいけません。
◇信頼できる探偵会社に依頼する為には、
・・・続きは「暮らしのトラブルQ&A」で